NPO法人
ハートセービングプロジェクト

お問い合わせ

2017.11活動参加者の声

2018年3月1日

2017年11月に実施しましたモンゴル国ウランバートル市での心カテーテル治療支援活動に参加された中川直美医師から、寄稿をいただきましたのでご紹介いたします。

11月のモンゴル渡航

到着の日 午前0時過ぎのお弁当

Naka_022017年11月に、私にとっては3度目となるハートセービングプロジェクトのカテーテル班としてモンゴル渡航に参加いたしました。今回はメインとなる富田英先生に先立って愛媛大学の高田秀美先生、倉敷中央病院の森秀洋先生と私がモンゴル入りする形となったため、初日から富田英先生が到着する3日目の夕方までは、この3人ですべてを進めていくスケジュールとなっていました。当初、仁川での乗り換えが40分くらいしかないことを心配していたのですが、日本でのチェックイン時に、仁川―ウランバートル間の航空機の到着が遅れており、仁川の出発が2時間以上遅れる、といわれ、乗り継ぎミスの心配は消失しました。しかし、その仁川空港で時間を持て余し、仕方なくゆっくりカプチーノなどを飲んでいた時間は、そのまま到着日のスケジュールに影響を与える結果となってしまいました。何しろ滞在期間が短く、もともと非常にタイトなスケジュールだったので(いつものことでしょうが)、予定はその日にこなさなければ、後日挽回といったことはできません。しかも、到着時間が夕方になったことで、市内の渋滞の時間と重なり、移動にたいへん時間がかかり、病院に到着したのはすでに夜8時を過ぎていました。

モンゴルの先生たちも患者さんも帰ってしまってるんじゃないか、とも思いましたが、着いてみると、遅くなったにも関わらず、病院の廊下には患者さんと家族があふれかえっていました。とにかく、今日のうちにできるだけのスクリーニングをしなければ、ということで、すぐに心エコー検査に取りかかりました。しかし、到底その日のうちに全員のチェックをすることはできないくらいの患者さんの数です。そこはスタッフのみなさんが上手にコーディネートして下さって、状況をご家族に説明し、病院から比較的近くに住んでいる方には翌朝再度来てもらうことを交渉して、いったん帰宅していただき、遠方から来ている方をとにかく検査していきました。ノンストップで検査を続け、気づいたら11時半を回っていました。準備してくださっていた夕食のお弁当を、午前0時を過ぎてからいただきながら、カテーテルのスケジュールを話し合う、という、予想だにしなかった展開で初日の夜は更けていきました。

モンゴルの先生たちはいま成長している途中

Naka_08201711_075私は前回の参加が2年前で、その時はほとんどが動脈管の治療、一部肺動脈弁狭窄があるという内容でしたが、今回は心房中隔欠損がほとんどを占めていたのが大きな違いでした。モンゴルの先生たちにとっては、まだ始めたばかりの手技なので、いわば今はまだラーニングカーブを描いている段階です。従って、欠損孔があまり大きくない症例を対象に経験を積んでいくのが順当なトレーニングとも思われますが、欠損孔の大きい症例こそ早く治療してあげたい、という現地のドクターの考えもあり、欠損孔がかなり大きい症例が治療候補として多く挙げられていました。また、閉鎖栓の数は症例数に見合うだけある、との事前の情報でしたが、患者さんと閉鎖栓の総数だけは釣り合っていても、そろえている閉鎖栓の大きさと、予測される欠損孔の大きさが釣り合わず、患者さんの選択に苦労しました。そして、いざ治療が始まってみると、現地のドクターたちはカテーテル治療を施行することに集中してしまい、非常に大事な経食道心エコーでの評価とガイドには誰も入らない、という状況になってしまいました。そこで、経食道心エコーの技術習得なしにはこの治療は行えない、ということを全員に説明し、交代で必ず一人は経食道心エコーについて、実際に自分たちで行うよう指導しました。実際やってみると、その重要さと同時に面白さも理解したのでしょう、進んで自分たちにやらせて欲しい、という姿勢に変わりました。

「物」はまだまだ不足

検診前に身長測定です

検診前に身長測定です

 
そして留置の段階になると、今度はシースのサイズ、数に限りがあり、患者さんの選択への制限となってしまいました。普段はそういったことを気にせず、必要なサイズをいつでも「出して」と言える日本の環境とは全く違う条件に戸惑いました。しかもシースの多くは再滅菌したものなのですが、小さい袋に丸めて入れて再滅菌されているので、取り出すと、らせん状に丸まった状態になっており、当初の形態は完全に失われ、原形をとどめていません。そうでなくても比較的欠損孔が大きい症例が多く、当然、前方リムが少ないため留置が容易でないケースが多いにもかかわらず、シースが変形していて、正直やりにくさに参りました。1例、左肺静脈から、左心房天井から、そして右肺静脈からの「アメリカンフットボール法」でもうまく留置できず、次の手はバルーンアシストしかないか、という症例がありました。しかし、アシストするには術者が2人は必要です。でも高田先生と私が術者として入ったら、誰が経食道心エコーのガイドができる?という状況です。背水の陣のようなプレッシャーを感じる中、ようやく6回目くらいのトライ、右肺静脈からのアメリカンフットボール法で留置でき、ほっと胸を撫で下ろしました。

患者さんの絵にほっこり

物もマンパワーも時間も限られている中で、いかに多くの症例に適切な治療をするか、技術のみならず頭も非常に使わなければならない状況で、とても良い経験になりました。最終日ぎりぎりまでカテーテル治療を行い、また空港へ直行でしたが、病院を出る前に、患者さんとそのご家族が集まって、お礼を言ってくださいました。たくさんの子供たちが今回の治療プログラムの絵を描いてくれていましたが、私の似顔絵を描いてくれた子もいて、とても嬉しかったです。外はもちろん極寒でしたが、本当に温かい気持ちに包まれました。

今後もこのプログラムが続き、モンゴルの先生たちのスキルアップも図られ、物が潤沢にそろった環境で、より多くの子供たちに健康がもたらされることを願います。

患者さんたちからお礼の手紙

患者さんたちからお礼の手紙

Naka_01

広島市立広島市民病院 循環器小児科
中川直美