NPO法人
ハートセービングプロジェクト

お問い合わせ

医療チーム同行記 第6回

2016年3月15日

ー心臓病の子どもを治したいー カテ手術500例

文・写真  西嶋大美(ジャーナリスト・元読売新聞記者)

◆朝の回診 

カテーテル手術2日目の朝は、前日手術を受けた6人の子どもの回診から始まった。モンゴル国立母子保健センター(母子センター)の病棟を、医療チーム団長の羽根田紀幸・HSP理事長(島根大学医学部臨床教授)を先頭に、日本人医師とモンゴル人医師たちが回っていく。小さな個室には入りきれない人数だ。手術では、日本とモンゴルの医師が3人1組で順番に担当し、麻酔科医はずっとカテ室にあった。さらに手術に直接かかわらなかった母子センターの医師たちも日本人医師からなにかを学ぼうと回診に同行し、通訳の言葉に耳をそばだてる。だから大人数になるのだ。私は場面を逃さないように、子どもの情況を聞き逃さないようにと、くっついて行った。

手術を受けた子どもは、全員が動脈管開存症(PDA)。明るく清潔感のある個室で横になっていた。最初の病室には、1歳1か月の女の子。母親が連れ添っていて、「いつも泣いているのに、今朝は泣いていない」とちょっと心配そうな顔だ。羽根田医師が聴診器を胸にあて、次いで片岡功一医師(自治医科大学とちぎ子ども医療センター)がポータブルのエコー装置を使って子どもの胸にプローブ(探触子)を押しあてた。閉鎖栓で止めたはずの動脈管に血液が流れ込んでいないか、閉鎖栓があるべき所にあるか―を確認するのだという。「問題ありません。オーケーです」。泣かないのはもしかするとよいことではないか、と思われた。

次の部屋には、3歳の女の子。夜遅く嘔吐したという。「今は吐いていないですか。水分は摂っていますか」と、麻酔科の片山望医師(島根大学)が聞く。「吐いていません。水も飲ませています」。順調という判断だ。部屋を出るとき、檜垣高史医師(愛媛大学教授)がこの子にむかって「バイバイ」といって手をふった。前日、自分が担当した子ではない。

3番目の子は、檜垣医師と片岡医師が順に聴診器を当てた。それから、エコー装置。「デバイス(閉鎖栓)は、形もきれいに入りましたね」。1歳10か月の子にしては少し大きめの閉鎖栓を入れたので、ちょっと心配だったとか。前日、一番初めに手術した子も、閉鎖栓があるべき所にあったらしい。「ひじょうにうまくいきました」と羽根田医師。

最後に診た11歳の女の子は、聴診とエコー装置の検査では順調だった。しかし、「首がすごく痛いというんです。3回吐きました」と母親が深刻な顔で訴えた。片岡医師は「この子は昨日すごく頑張ったので、病気はよくなっていますよ。心配ありません」と説明した。モンゴルの医師に向って、「痛み止めが十分効いていない可能性がある。まず、痛みを止めて、症状がなくなるまでよくみてください」。そしてその子に笑顔で「大丈夫、大丈夫、また診るからね」。手術に時間がかかったこともあり、恐怖心が大きく、精神的な問題が大きいようだ―と私に解説してくれた。

母子センター病棟の回診

母子センター病棟の回診

エコー装置で診察を受ける子

エコー装置で診察を受ける子

◆モンゴル医師の手を取って 

渡航8日目の5月4日、田村真通医師(秋田赤十字病院)、小澤晃医師(宮城こども病院)、山本英一医師(愛媛県立中央病院)、渡邊達医師(新潟大学)の4医師が日本へ帰った。入れ替わりに、前日夕、富田英・HSP副理事長(昭和大学横浜市北部病院循環器センター長)が到着している。富田医師は日本小児カテーテル治療学会の理事長なども務め、日本の先天性心疾患治療の第一人者。実力派が集まるHSPの医師たちが一目置く存在だ。

この日のカテーテル手術は7例が予定された。最初の患者は、富田医師と木村正人医師(東北大学)、それに母子センターのバトウンダラハ医師が担当した。動脈管開存症(PDA)の女の子だ。手術でカテーテル等を挿入する入り口、シースを留置する場面。バトウンダラハ医師が11歳の子の足の付け根に針を何度も刺そうとするが、うまくいかないらしい。血がでてきて、手袋についた。富田医師はなにか話して交代した。右手でバトウンダラハ医師の左手を持ち、自分の左手に重ねた。まさに手を取って勘所を指導している様子だ。モンゴルの医師試験は英語が必修ではないから、モンゴル人医師で英語を解す人は少ない。

「言葉が通じていないのは、手元を見ていればわかる。以前から英語を勉強するように言っているのだけれど」と富田医師。

だから“手を取る”しかないのかもしれない。HSPのモンゴル渡航治療の目的の一つに、モンゴル医療の自立がある。だから、達人クラスの医師がモンゴル医師を丁寧に指導する。日本人の若手医師が密かに“ゴッドハンド”とも呼ぶ富田医師の手技を間近に見られるだけではなく、手を添えてもらう。日本ではちょっと見られない光景らしい。シースはたちまち留置された。富田医師がバトウンダラハ医師の左側にぴったり寄り添ってしばしば手を添え、やがて手術は順調に終わった。

モンゴル人医師(中央)を指導しながらカテ手術をすすめる富田医師

モンゴル人医師(中央)を指導しながらカテ手術をすすめる富田医師

富田医師(右側)が手を取り指導

富田医師(右側)が手を取って指導

 

 

 

 

 

 

 

3人目の子は、まだ7か月の男の子。素人目に手術するにはちょっと痛ましいほど小さい。PDAだ。片岡医師、矢内俊医師(東邦大学医療センター大森病院)それにモンゴル人の医師のチームだ。モンゴル人医師が、デリバリーワイヤーを入れていくとき、隣室から数人の日本人医師がモニターを見ていた。この部屋とカテ室の間にはエックス線を通さないガラスがはめ込まれ、カテ室の中を見ることができ、音声のやり取りも可能だ。その部屋のモニター画面の中で、先端が行ったり来たりしている。下行動脈から動脈管にワイヤーを戻すのがうまくいかないようだ。「これは収まらないかもしれないぞ」などの声も聞こえる。それでも、やがてワイヤーの先端の位置が落ちついて、「形がよくなった」「これでいいですね」。閉鎖栓の端が開いた。

それまで黙ってモニター画面をにらんでいた富田医師は「グッドでした。サイズもぴったりだ。これで大丈夫」。カテ室にも聞こえたようだ。これに先立って、富田医師とモンゴル人医師のやり取りを、私はたまたまそばで聞いていた。「閉鎖栓の大きさはどうやって決めるのですか」とモンゴル医師が聞いた。富田医師の答えは「日本では担当医師同士が患者ごとに相談します。モンゴルではあまり相談しませんね」だった。

準備室からガラス戸越しにカテーテル手術室を見る

準備室からガラス戸越しにカテーテル手術室を見る

準備室からガラス戸越しにカテーテル手術室を見る

準備室からガラス戸越しにカテーテル手術室を見る

きれいに開いた閉鎖栓

きれいに開いた閉鎖栓

 

 

 

 

肺動脈弁狭窄症(PS)とは 

5人目は、HSPが15年前初めてカテ手術をしてから500件例目となる。肺動脈弁狭窄症(PS)の男の子。生後9か月、体重10㌔とある。肺動脈弁とは、心臓の右心室と肺動脈の間にある弁で、肺動脈を通って肺に送られる血液が逆流するのを防ぐ機能がある。生まれつき、この弁が狭い子がいる。すると、右心室に強い圧力をかけなければ、肺に十分な血液を送ることができない。心臓の負担がとても大きい。狭窄が極端な場合は、新生児期から乳児期に死亡するから、早めの対応が必要となる。重症だとチアノーゼ(皮膚が赤紫色になる症状)が現れ、多呼吸やミルクの飲みがよくないなどの心不全症状が現れる。放置すると突然死もありうる。日本心臓財団のホームページによると、日本では先天性心疾患は新生児の100人に1人の割合であり、大部分の原因は不明だ。肺動脈狭窄症は、先天性心疾患のうち9.6%を占める。

対策は、たたんだバルーン(風船のようなもの)を狭い部分に送り込み、バルーンを膨らませて弁を広げるのだ。手術は、ガイドワイヤーを中に通したカテーテルを足の付け根から静脈に挿入し、心臓の右心房から右心室をへて肺動脈へ送りこむ。ここまでは動脈管開存症の場合と概ね同じだ。途中、右心室で一旦ガイドワイヤーを抜いて、右室圧や血液の流れ、肺動脈弁の位置や大きさを測定する。この後に再びガイドワイヤーを入れ、こんどはガイドワイヤーを残してカテーテルを引き抜く。先端にたたんだバルーンを装着したバルーンカレーテルを、ガイドワイヤーに被せて入れていく。そして、肺動脈弁の適切な位置でバルーンを膨らませて、狭窄状態を広げる。役目を果たしたバルーンはしぼませてカテーテルごと回収する――おおまかにこのような手順となる。

◆500例目は富田医師が開発したバルーンで 

今回使用するバルーンは、TMDPED・通称「富田バルーン」。富田医師がメーカー「東海メディカルプロダクツ」と開発した。従来製品よりコンパクトで扱いやすく、とくに小さな体格の子どもには血管のトラブルを抑えられるので有利だと評価されている。今回の富田式バルーンのシャフトの径は、1.3ミリ。バルーンの径はふくらんだ状態で約1ミリだ。肺動脈の輪径より20~30%太いものを使う。日本では2014年末に認可され、すでに昭和大学横浜市北部病院など国内3施設で使われている。ポリアミドなどの化学素材で生産するが、職人的な手作りということもあり、注文に生産が追い付かないらしい。今回は、メーカーの理解と好意で無償提供された。

たたんだ状態の富田式バルーン

たたんだ状態の富田式バルーン

開いた状態の富田式バルーン

開いた状態の富田式バルーン

トレーに準備されたカテーテル

トレーに準備されたカテーテル

 

 

 

 

◆500例目は富田医師が開発したバルーンで 

手術では、まずは麻酔科医の出番となる。カテ台に横たわった500人目の男の子は、まだおしゃぶりをくわえたまま。日本とモンゴルの麻酔科医が、両手にモニターの端末などを手際よく付けていく。おしゃぶりを取り上げたら激しく泣き出し、藤井園子医師(愛媛大学)が目と目を合わせてなにか語りかけた。やがて麻酔が打たれ、麻酔科医が人工呼吸を開始した。日本では機械的に行う人工呼吸だが、実はこの機械がなぜか初日から動かなかった。電気が通じないのだという。それでも騒ぎとはならなかった。

「日本だったら大騒ぎで、手術が中止になるかも」と片山医師。それで、手押し式の呼吸バッグでずっと人工呼吸をしていた。今回も手動だ。 1分間に25回のペースを守りつつ、麻酔科医は、患者が麻酔から覚めるまで続ける。記念すべきケースとして、担当医師はHSPの理事4人の予定だったが、羽根田医師の体調がすぐれず、富田医師、檜垣医師、片岡医師にバヤルマー医師が加わった。手術の前半は、バヤルマー医師が中心になって進行した。富田医師がそばに付き、手を添えつつ、なにかを話していた。

術後、富田医師に、その場面の手技のコツについて聞いた。左手でシースを固定し、右手でデリバリーケーブルを静かに送る。肺静脈弁を少し越えた位置に至ったら、今度は右手を固定し、左手を右手の位置にもってくる。そのとき右手をわずかに前に動かすが、その距離はひじょうに微妙。経験が大事。それだけ――と。

やがて“その位置”に先端が着いた。檜垣医師が手元の注射器をそっと押して、薄めた造影剤をバルーンに送った。見事にふくらんだバルーンがモニター画面に映った。手術成功。ここまで手術開始から約40分。快調な時間の経過だった。

打ちあわせをする日・モの麻酔科医

打ちあわせをする日・モの麻酔科医

手押し式の人工呼吸器のバッグを押す藤井智子医師

手押し式の人工呼吸器のバッグを押す藤井智子医師

おしゃぶりを離さない子にモニターの端末をセットする

おしゃぶりを離さない子にモニターの端末をセットする

カテ手術も山場に

カテ手術も山場に

 

 

 

 

 

◆大きくなったら、命を助けられたと話す

手術の後しばらくして、富田医師はこの子の両親に手術の説明をした。家族はウランバートルの北方セレンゲ県に住んでいる。ロシアと国境を接する県だ。大柄で朴訥そうな父親は36歳、鉄道員だという。ウランバートルからイルクーツクを経てモスクワに至る鉄道だ。母親は28歳。この子は三番目の子。県の病院で生まれた時に心臓に問題があることがわかり、母子センターで診てもらって肺動脈弁狭窄症と診断された。そして、日本チームがくるときに手術してもらうように、といわれた。

富田医師は心臓の模型を手に、「心臓のこの部分と、肺動脈の間に肺動脈弁があって、この弁が狭くて血液が流れにくいのが肺動脈狭窄症」。通訳しやすいようにところどころで区切って話すので、私にも理解しやすい。

「この子は、生まれつきこの弁がうまく開かないので、この部屋(右心室)がひじょうにがんばらないと血液が肺にゆかない。静かに寝ている間でも、この部屋はマラソンを走っているような働きをしないと、肺に血液がとどかない。人間は全力疾走をずっと続けることはできません。今のままでは、やがて脈が乱れ、動けなくなる。そのような状態でした」

手術についても具体的に説明した。「太ももの血管から管を通して、狭いところを広げて、肺に血液がいくようにしました。うまくいきました。将来普通の生活をしても大丈夫でしょう」

父親は「日本の先生には、言葉にあらわせないぐらい感謝しています。子どもが大きくなったら、日本人のお医者さんに命を助けられたこと話します」と淡々と話した。「息子が目を覚ましたら、まずキスしたい」と母親。一般にモンゴルの人は、喜びや悲しみを大袈裟には表現しない、言葉も少な目だ。だからといって、感謝の気持ちが薄いわけではない。渡航医療チームの地方診療のスポンサーになったり、後述するように一晩のディナーに招待したりする親が少なくない。お金のない親たちは地方から日本チームにさまざまな手土産を持ってくる。医師たちは「持ってこないでいいですよ、と繰り返し言っているのですが…」。

親に説明する富田医師ら

親に説明する富田医師ら

500例成功を記念し、両親と日・モ医師が記念撮影

500例成功を記念し、両親と日・モ医師が記念撮影

 

 

 

 

◆FACEBOOKで活動を知り、夕食を“寄付”

夕食は、午後9時半から。いつも遅めになる。この日は、レストランでのしゃぶしゃぶだった。最近ウランバートルで人気上昇中の料理で、THE BULLという名の店は支店を出すほど繁盛している。大きなテーブルにつくと、トーヤから説明があった。「今日の夕食は、私の妹のオユンナー(HSPモンゴル代表)の友達2人が、HSPの活動をFacebookで知って、協力したいとお金を口座に振り込んでくれたのです」。メンバーから拍手が起こった。このようなことがしばしばあるらしい。

しゃぶしゃぶは、牛と羊などの薄切りの肉が大きなさらに、野菜と一緒に山盛りにされてでた。各自好みのスープを選び、一人鍋で食べる。羊の肉は臭みが全然なく、日本で食べる羊肉とはベツモノとさえ思われた。満腹でホテルに帰ったのは午後11時を回っていた。

◆深夜、ちょっと病院へいってくる

遅い時間ではあったが、ホテルでミーティングを始めた。そのさ中、檜垣医師が突然何かを思い出したように、「僕、ちょっと母子センターにいってきます」と言いだした。すでに日付が変っている。NICU(新生児集中治療室)へ行きたいという。カテーテル手術の合間、手の空いている日本人医師はいろいろ頼まれる。檜垣医師らは、心臓病の疑いがもたれている新生児を診てほしいと頼まれ、数人を聴診とエコー装置で診た。緊急を要する赤ちゃんはいなかったが、檜垣医師にとっては、気になる子がいるらしい。

「モンゴルの麻酔科医が泊まってくれていると思うし、その子、きっと悪くないと思うんだけれど……。ちょっと顔を出してきます」    「じゃあ僕も行きましょう」と、軽い調子で言ったのは木村正人医師(東北大学)だった。結局トーヤさんと3人がタクシーで母子センターに向った。その赤ちゃんに特段の変化はなかった。

「夜中に突然、日本人のドクターがNICUにきた」

翌日朝、この話が、母子センターの医師と看護師の間に驚きと尊敬の入り混じった気分を乗せ、あっという間に広がったという。モンゴルの医療現場の常識では、考えられないような行動だったようだ。日本人医師にとってはさりげない行動が、モンゴルの医療関係者の心に何かを植え付けているように思われた。

母子センターのNICUで、新生児を診る日本の医師ら

母子センターのNICUで、新生児を診る日本の医師ら

夕方の回診。モンゴルでは、布で巻いた上からひもで縛って育てる

夕方の回診。モンゴルでは、布で巻いた上からひもで縛って育てる

 

 

 

 

 

 

(続く)(にしじま・ひろよし)